プラントベースドミート|代替肉|PBM|ザ・ベジタリアン・ブッチャー

安くて続けやすい!手作り化粧水にチャレンジしてみよう

5 Oct 2021

こんにちは。株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

安くて続けやすい!手作り化粧水にチャレンジしてみよう

空気が乾燥する季節はもちろんのこと、春先や秋口の季節の変わり目には、乾燥肌や肌荒れといった肌トラブルが起こりやすくなります。そして、このようなときには高性能化粧品を使用して改善を目指す方が多いといいます。そしてもうひとつ、手作り化粧水で改善を目指す方法もあるのです。

画像1

【手作り化粧水にはこんなメリットが!デメリットもあわせてご紹介】
それではまず、手作り化粧水のメリットからお伝えしています。
また、手作り化粧品には多くのメリットがありますが、その一方でデメリットがないわけではありません。
こちらでは、手作り化粧品のデメリットについても解説していますので、メリットだけを見るのではなく、デメリットにもきちんと目を向けて、手作り化粧水にチャレンジするかどうかを検討してくださいね。

画像2

【手作り化粧水のメリットとは?】
手作り化粧水には以下のメリットがあります。

【何といってもコスパ最強】
手作り化粧水は、基本的に精製水とグリセリンだけで作れます。
精製水は1本100円程度、グリセリンも1本700円~800円程度で入手できますので、とにかくコスパ最強というメリットがあります。

【混ぜるだけ!超カンタン】
手作り化粧水は、精製水とグリセリンを混ぜるだけで作れ、特に技術や知識は必要ありません。
これもまた、手作り化粧水の大きなメリットだといえるでしょう。

【合成分を把握できる】
市販の化粧水にはあらゆる成分が配合されており、成分の性質をすべて把握するのは困難です。
一方、手作り化粧水なら基本的に精製水とグリセリンだけで作れますので、何が配合されているのかわからないという不安がありません。

【手作り化粧水のデメリットとは?】
メリットが多い手作り化粧水ですが、以下のデメリットもあるということは知っておかなくてはなりません。

【作り置きできない】
手作り化粧水には防腐剤が配合されていないため、作り置きができません。
そのため、使用期限は約7日間と短く、冷蔵庫で保存する手間があります。

【衛生面で不安を感じる可能性】
手作り化粧水は万全の衛生環境で作ることが難しいため、どうしても衛生面で不安を感じる可能性があります。
衛生面についてはすべて自己管理で、肌荒れが起こったとしても、自己責任で対処しなければなりません。

このように、手作り化粧水にはメリットもデメリットもありますので、実際に作る際には、デメリットについてもきちんと理解しておいてくださいね。

【手作り化粧水を作ってみよう】
それでは、簡単に作れる手作り化粧水の作り方レシピをご紹介します。
用意するものは、容器、精製水90ml、グリセリン10mlです。
なお、事前準備として必要なのは、用意した容器をそのまま使用するのではなく、一度熱湯で消毒して自然乾燥させておくということです。
また、容器の口部分に触れないように注意していただきたいのですが、衛生面が心配ならビニール手袋を着用しておくことをおすすめします。
準備が整ったら、精製水を容器に流し込み、続いてグリセリンを流しこんだら、両者がよく混じり合うように縦に数回振ります。
これで、手作り化粧水の完成です。
今回は、グリセリンの濃度10%の作り方をご紹介してきましたが、乾燥肌があまり気にならないのなら、精製水95mlに対して5mlのグリセリンを使用してみてください。
また、容器は手作り化粧品を使いきった時点でよく洗い、初回と同様に熱湯消毒と自然乾燥させた状態で使ってくださいね。

☆★まとめ★☆
基礎化粧品は、お肌のコンディションを整えるための必須アイテムです。
しかし、使い終わったら容器を捨てなければなりませんし、意外と費用がかかるというデメリットがあるのです。
一方、今回ご紹介した手作り化粧水なら、衛生管理に注意を払うことで容器を使い回せますし、材料も安価に抑えることが可能です。
ただし、手作り化粧品で万が一の肌トラブルが起こった場合では、自己責任で対処しなければなりませんので、この点についてはしっかりと理解しておいてくださいね。

捨てないで!使用済みラップは掃除道具で再利用!

5 Oct 2021

こんにちは。株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

捨てないで!使用済みラップは掃除道具で再利用

作り置きメニューにラップ、食べ残しにラップというように、私たちの生活の中でなくてはならないのがラップです。そして、ほとんどの方は使用済みラップをそのまま捨てているのではないでしょうか。しかし、使用済みラップにはまだまだ活躍の場があるのです。こちらの記事では、使用済みラップの再利用方法についてご紹介しています。

画像1

【使用済みラップはこうやって再利用!】
使用済みラップの再利用と聞くと、一度使用したラップを再度同じ方法で使用するかのように思えますよね。
しかし、使用済みのラップを再度食品に使用するのはあまりおすすめできません。
というのは、食品に使用したラップには微細な雑菌が付着している可能性があるため、衛生的とはいえないからです。
では、どうすれば再利用できるのでしょうか。
その方法は意外と簡単で、”目からウロコ”かもしれません。
それでは早速、ラップの再利用方法についてご紹介していきましょう。

【重曹水+ラップでガスコンロをピカピカに】
重曹はお掃除アイテムでよく知られていますが、重曹とラップのコラボはバツグン、ガスコンロに重曹水を吹き付けて、くしゃくしゃに丸めた使用済みラップで擦ってみてください。
するとあら不思議!
ガスコンロの汚れをみるみるうちに落とすことができます。
そもそもガスコンロの掃除は面倒なので、ぜひ、重曹水+ラップでのお掃除を試してみてくださいね。
この方法は換気扇の汚れ取りにも役立ちますので、換気扇のお掃除で苦戦している方も試してみることをおすすめします。

画像2

【家電のほこりを取ろう】
ラップの原材料はポリ塩化ビニルなどで、静電気が起こりやすいという性質を持っています。
ということは、その静電気を利用しないという手はありませんね。
ということで、ラップを家電のほこり取りに活用してみましょう。
ラップを再利用すれば、その分ハンディモップなどを購入する回数が減るでしょうし、掃除機に使っていた電力の削減にも役立ちますね。
なお、この方法では乾いたラップをくしゃくしゃにすることで静電気発生率がアップしてほこりを取りやすくなります。
ただし、多くの静電気が発生するとバチッという衝撃とともに痛みを感じることがありますので、十分に注意してくださいね。

画像3

【食器用洗剤+ラップでシンクの掃除】
シンクの汚れ、特に頑固なカビでお困りなら、ぜひ食器用洗剤+ラップでシンクをお掃除してみてください。
方法は簡単、水で濡らしたシンクに少量の食器用洗剤を垂らして、ラップで擦ればOKです。
このようなシンクのカビとりは、通常ではクレンザーを使用することが多いのですが、クレンザーの種類によってはシンクを傷つけてしまうことがあります。
しかし、使用済みラップを上手に活用すれば、そのようなトラブルも回避することができますね。

画像4

【カビとりスプレー+ラップでお風呂の頑固なカビを撃退】
少し手間と時間はかかりますが、お風呂の頑固な黒カビを撃退したいなら、カビとりスプレー+ラップの組み合わせがおすすめです。
まず、雑巾などで黒カビを取りたい部分の水分をしっかりと拭き取ります。
その後、カビとりスプレーを噴霧したらその部分にラップを被せて半日放置しましょう。
あとはカビとり剤をシャワーで流せばOKです。

画像5

☆★まとめ★☆
使用済みのラップを捨てる前、「これを再利用できる方法があればなあ」と考えたことがある方は、少なからず存在していることでしょう。
そして、そのような方々にお伝えしたいのが、今回ご紹介してきた使用済みラップの再利用方法なのです。
一度使用したラップはもう使えないような気がしますが、掃除道具としてならまだまだ活躍してくれます。
ラップを捨てようと思ったときにはぜひ、今回ご紹介した再利用法を思い出して、最後の最後まで有効活用する方向で考えてみてくださいね。

捨てる前に有効利用!コットンシャツのリメイク方法をご紹介

5 Oct 2021

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

捨てる前に有効利用!コットンシャツのリメイク方法をご紹介

画像1

ヨレヨレのくたびれたコットンシャツには味があり、着こなし方によってはカッコよく見えます。しかし、デザインによっては、くたびれてしまったことでファッションが決まらなくなることもありますよね。そのようなときには、とりあえず捨てるのではなく、リメイクで新しく生まれ変わらせる方法がおすすめです。

【コットンシャツはこうやってリメイクしてみよう】
コットン素材は柔らかく、吸湿性や吸汗性が良いという特徴がありますので、捨ててしまうなんてもったいない話です。
それでは早速、古いコットンシャツのリメイクアイディアをご紹介していきましょう。

画像2

【可愛い!赤ちゃんのスタイ】
吸湿性や吸汗性が良いコットンは、赤ちゃんのスタイにピッタリです。
スタイはコットンシャツの背中部分で作りますが、裏表ごとに異なった生地を使えば、ちょっと個性的で、しかも可愛いスタイを作れます。
また、袖から布をとって、スタイの周囲を縁取っても可愛いですね。
赤ちゃんのスタイの型紙はインターネットで探せますので、いくつかのサイトで調べてみて、作りやすそうな型紙をダウンロードしておきましょう。

画像3

【何枚あってもいい!手作りマスク】

画像4


最近、不織布マスク+布マスクというように、マスクを2枚重ねで使う方が増えてきていますが、それは飛沫予防の効果がグンとアップするという理由からのようです。
現在では不織布マスクが不足しているという話は聞かなくなりましたが、マスクを2枚重ねで使用するとなると、最低でも1日1枚の布マスクが必要になりますね。
そこで、古いコットンシャツの出番です。
コットンなら通気性が良いため、2枚重ねで使用しても、それほど息苦しさを感じることはないでしょう。
なお、手作りマスクの型紙もインターネット上でダウンロードできますが、作り方を丁寧に解説している無料動画もありますので、ぜひ、これらを活用してみてくださいね。

【丸くカットしてコースターに】

画像5


背中部分や腕などから2枚、布を丸くカットして、表地を内側にして周囲を縫います。
このとき、裏返す箇所として一部を縫い残しておきましょう。
次に布をひっくり返して周囲にステッチをかければ、オリジナルコースターのできあがりです。
コットン製のコースターなら何度も洗えるため、いつも清潔な状態で使用できますね。

【カフスの利用でプチポーチ】
コットンシャツのカフス部分を切らないように注意しながら、手首部分をカットします。
次に、針を使って袖口部分に縫い付けられている糸を外して行きます。
ボタン穴とボタンの位置を合わせて左右を縫えば、小さくて可愛いポーチのできあがりです。
このポーチは浅いので、普通サイズのシャープペンシルやボールペンはしまえませんが、リップやハンドクリームなどならしまえます。
リップやハンドクリームがバッグの中で行方不明になりやすい方は、カフス部分を利用したプチポーチがおすすめですよ。
ひとつのコットンシャツから2つのポーチを作れますので、バッグの中を整理したいという方は、何着かのコットンシャツを使って、多めにプチポーチを作っておくと良いでしょう。

☆★まとめ★☆
古くなったコットンシャツにはそれなりの味があります。
しかし、袖口や襟元が擦り切れてしまっているなら、リメイクでの再利用を考えてみると良いでしょう。
今回ご紹介してきたリメイクはやや手がかかりますが、実際にやってみると楽しいですし、愛着があるコットンシャツが生まれ変わった姿を見れば、嬉しい気持ちにもなれます。
なお、今回ご紹介した方法はミシンが必要ですが、ハンディミシンでも対応できます。
とりあえずミシンを用意するほどでもないという方は、ひとまずハンディミシンを使う方法でリメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


カビだらけの靴、どうしていますか?自力でカビを取る方法

5 Oct 2021

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。 

まだまだ雨が続く中、、、                      カビだらけの靴、どうしていますか?自力でカビを取る方法

画像1

しばらく履いていなかった靴にカビを発見!このようなことが起こったら本当にショックですし、人によってはその靴を諦めて捨ててしまうことがあるかもしれません。しかし、靴のカビは自力で取ることができ、これに成功すれば、まだしばらくは履き続けることができます。こちらの記事では、自力で靴のカビを取る方法をご紹介しています。

画像2

【靴のカビ、これだけはやらないで!】
久しぶりに穿こうと思って靴箱を見たら、お目当ての靴がカビだらけ。
この状況になったときにやってしまいがちなのが、いきなり水洗いしたり、慌てて漂白剤などをスプレーしてしまったりするということです。

画像3

しかし、これらは靴にとってやってはいけないNG行動なのです。
まず水洗いですか、カビが繁殖する条件は高湿度です。
そして、すでに繁殖しているカビに水分を与えたら、ますますカビの繁殖力が強まることになります。
また、漂白剤を使うと、靴の染料が落ちてまだら模様になるリスクが高まります。
カビだらけの靴を見つけたらこれらの方法を試すのではなく、以下でご紹介する方法で対処してみましょう。

【靴のカビを自力で取る!方法をご紹介】
それでは早速、靴のカビを自力で取る方法をご紹介していきますが、室内でカビの胞子が飛散すると、別の場所がカビの温床になるリスクが高まります。
靴のカビとりは、なるべく晴天の日を選び、屋外で行いましょう。
こちらでは、皮靴、スエード、布スニーカーごとのカビとり方法をご紹介しています。

画像5

【皮靴のカビとりにはこの方法】
用意するものは、皮靴用ブラシ、柔らかい布、重曹、アルコールスプレー、靴用クリーナー、靴用クリームです。
【手順】
1.皮靴用ブラシで靴全体をブラッシングする
2.少量の水で布の一部を濡らし、その部分に重曹をつける
3.重曹をつけた布でカビ部分を擦る
4.靴全体にアルコールスプレーを吹き付ける
5.2~3日程度、通気性が良い場所で陰干しする
6.靴用クリームで気になる部分の汚れを落とす
7.完全に乾燥したら靴クリームを伸ばす

【スエードの靴にはこの方法】
用意するものは、柔らかい布とアルコールスプレー、防水スプレーです。
【手順】
1.アルコールスプレーを靴全体に吹き付ける
2.布を軽く塗らして毛並みに沿って拭く
3.2~3日、通気性が良い場所で陰干しする
4.完全に乾燥したら防水スプレーを靴全体に吹き付ける

【布スニーカーにはこの方法】
白い布スニーカーなら、漂白剤に浸けておけば1~2日程度でカビが取れますが、色柄物の布スニーカーには漂白剤を使えませんので、以下の方法を試してみてください。
用意するものは、靴ブラシ、スニーカーが入るバケツなどの容器、重曹、靴用石けん、雑巾、新聞紙です。
【手順】
1.スニーカーの紐を外す
2.靴全体が浸かるお湯(50℃が目安)を容器に入れて大さじ2杯分の重曹を溶かす
3.靴ひもと靴をお湯に3時間くらい浸ける
4.靴用石けんと靴ブラシで紐とスニーカーを擦り洗いする
5.石けん成分をよく洗い流したら新聞紙を詰めて、通気性が良い場所で2~3
日程度陰干しする

画像4

いかがでしょうか。
どの方法も簡単に実践できますね。
なお、これらの方法で完全にカビを落とせない場合には、専門業者に依頼する方向で考えてみることをおすすめします。

☆★まとめ★☆
履こうとした靴にカビが生えていたら本当にショックですが、その状態になったとしても、今回ご紹介してきた方法で対応することでカビを取ることができます。
これらの方法では、カビが生える以前と完全に同じ状態に戻せない可能性がありますが、捨ててしまうくらいなら、まずは試してみる価値があるはずです。
確かに手間はかかりますが、ご紹介した方法はどれも簡単に行えますので、手順を参考にして、ぜひ、憎いカビ退治を実践してみてくださいね。

画像6

レモンの皮を再利用!水周りの汚れ落としはこれでバッチリ

5 Oct 2021

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。 

レモンの皮を再利用!水周りの汚れ落としはこれでバッチリ

お風呂場の水垢や石けんカスの掃除、本当に手こずりますよね。水垢や石けんカスは一般的なバスクリーナーなどでは落とすのが困難なため、重曹を活用して掃除している方も多いのではないでしょうか。こちらの記事では、重曹とともに頑固な汚れ退治に役立つクエン酸の作用や、その代替品として役立つレモンの活用法についてご紹介しています。

名称未設定のデザイン (2)

【クエン酸の特徴とは?汚れ落としにいいのは本当?】
クエン酸とは、柑橘類や梅干しなどに含まれる成分で、酸味を感じることで知られています。
このように、もともと自然界に存在しているのがクエン酸ですが、ドラッグストアなどでは、掃除用で粉末タイプのクエン酸も販売されていますね。
それではまず、クエン酸の特徴や、落とせる汚れについてご紹介します。

画像2

【クエン酸の特徴】
粉末状のクエン酸は無臭で水を含みやすく、水に溶けやすいという特徴を持っています。
また、酸性という性質上、アルカリ性の汚れ落としを得意とするという特徴もあるのです。
さらに、揮発性ではなく成分がしばらく掃除部分に留まるため、新たなアルカリ性の汚れを予防する作用もあります。

【クエン酸で落とせるのはこんな汚れ】
アルカリ性の汚れには以下の種類があり、クエン酸を使うことできれいに落としたり、臭いの予防に役立ちます。

〇水周りの水垢
〇お風呂の床や洗面器などにこびりついた石けんカス
〇鏡にできたウロコ状の白汚れ
〇水道の蛇口付近の汚れ
〇洗濯槽内部にこびりついた炭酸カルシウムの塊
〇トイレの黄ばみ汚れ
〇トイレの床の悪臭除去

画像3


クエン酸を使えば、これらの汚れを落とすことができ、しつこいトイレのアンモニア臭も除去できます。

画像4

☆★これはおすすめ!クエン酸代わりにレモンを活用してみよう★☆
から揚げなどの調味料として使用したレモンの皮があれば、まずは捨てずに掃除道具として活用してみましょう。
レモンの果実部分にはクエン酸、皮部分にはリモネンが含まれているため、アルカリ性の汚れ落としや油汚れ落としにピッタリです。
上記では、クエン酸がアルカリ性の汚れを落とす作用についてご紹介しましたが、実はリモネンには酸性の油汚れを落とす作用があるのです。

画像5

【レモンの使い方をご紹介】
2分の1にカットした使用済みのレモンなら、アルカリ汚れ部分と酸性部分によって実の部分と皮の部分を使い分ければOKです。
そしてもうひとつ、薄くスライスして使用したレモンなら、水を入れた鍋に使用済みレモンを入れて沸騰させてください。
水の量の目安はレモンが全部隠れる程度、沸騰から煮出す時間の目安は約15分です。
こうしてできたレモン汁は、冷ましてからキッチンペーパーなどで濾して、スプレーに詰めて使いましょう。
レモンを直接使用する方法よりは汚れ落ちが悪いかもしれませんが、この方法なら一度に広範囲の汚れに対応できて便利です。
たとえば、電子レンジ内の場合では広範囲に対応する必要があるため、スプレーのレモン水があれば作業が捗るでしょう。

画像6
画像7

☆★☆まとめ★☆★
重曹は人体への安全性が高く、しかも環境汚染につながる心配がほぼないという理由から、掃除アイテムとしての人気が高まりつつあります。
そしてもうひとつ、クエン酸も重曹とともに役立つ便利な掃除アイテムなのですが、わざわざ粉末のクエン酸を購入しなくても、レモンを再利用すればクエン酸と同様の掃除効果を得られるのです。
多くの場合、調理で使用したレモンはそのまま捨てられてしまいますが、掃除道具として再利用できるなら、活用しないなんてもったいない話です。
ご家庭でレモンを使ったあとには、捨てる前にまず、掃除道具として再利用してみてくださいね。

1

柚子、もったいない使い方をしていませんか?レシピと再利用方法をご紹介

5 Oct 2021

柚子、もったいない使い方をしていませんか?レシピと再利用方法をご紹介

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。 

柚子は香りが良く、薬味や料理の隠し味などで大活躍する食材です。しかし、多くの方は柚子の皮部分を使用したら、残りは捨ててしまうのではないでしょうか。実はこの使い方、とてももったいないのです。こちらの記事では、柚子を丸ごと無駄にしないレシピや、意外な再利用方法についてご紹介しています。

画像1

【柚子は皮も果肉も余すところなく使えます】
それでは早速、柚子を丸ごと無駄にしないレシピからご紹介していきましょう。

【柚子ハチミツ】
柚子にはビタミンCやペクチン、ミネラル成分などが豊富に含まれているため、一部を使うのではなく、できれば丸ごと摂るのが望ましいのです。
こちらでは、柚子を丸ごと使う柚子ハチミツのレシピをご紹介します。
用意するものは、柚子、蓋がしっかり閉まる容器、ハチミツです。
なお、柚子の量についてはお好みによって調節してくださいね。

はちみつ

【柚子ハチミツの作り方手順】
1.柚子を丸ごと洗って、表面の汚れや農薬を洗い流す。洗剤を使用する場合には、洗剤成分が残らないように注意する
2.おへそを取って、柚子全体を薄く輪切りにする。種は以下でご紹介する方法で再利用できるので、捨てずに取っておく
3.輪切りにした柚子を容器に入れて、柚子が隠れるくらいのハチミツを流し込む
4.冷暗所で2~3日程度保管する

柚子ハチミツは浸け込まずにそのまま食べることもできますが、浸け込んだほうが、よりハチミツが浸み込んで食べやすくなります。
このまま食べても美味しいですが、紅茶に入れる方法もおすすめですよ。

画像3

【お酒が好きなら柚子酒を作ってみて!】
柚子とお酒が好きなら、柚子の皮と果肉で柚子酒を作ってみましょう。
用意するものは、中くらいの柚子を9~10個、ホワイトリカー、氷砂糖、果実酒製造用の容器です。

【柚子酒の作り方】
1.容器を洗って熱湯消毒し、乾燥させておく
2.柚子をきれいに洗って皮を剥く。白い部分はなるべく取り除いておく
3.容器に氷砂糖を入れる
4.柚子を容器に入れてホワイトリカーを注ぐ
5.1週間後に皮だけを取り出す
6.約3カ月後に柚子酒が完成

柚子酒は、浸け込む期間が短いと風味が弱まりますので、3カ月間(氷砂糖が溶ける期間)浸け込むことを目安としてください。
取り出した皮は、ネットに入れて湯船に浮かべれば、柚子湯に活用できますよ。

【柚子で化粧品を作れる!?】
柚子は食べて美味しい食材ですが、実は化粧品を作ることもできます。

【柚子の種で化粧水を作ってみよう】
柚子の種で化粧水?と不思議に思うかもしれませんが、柚子の種にはペクチンが含まれているため、種で保湿化粧水を作れるのです。
用意するものは、柚子の種、20℃の甲類焼酎、化粧水を作るガラス瓶(蓋が閉まるもの)、化粧水を保存する容器です。

画像4

【柚子化粧水の作り方】
1.ガラス瓶と保存用容器を熱湯消毒して乾燥させる
2.柚子の種をガラス瓶に入れたら焼酎を注ぐ
3.蓋を閉めて1週間程度冷暗所で保存する。その間には、1日1回ガラス瓶を上下に優しく振る
4.保存用容器に柚子化粧水を移して冷蔵庫で保存する

この化粧水は約1カ月持ちますが、冷蔵庫で保存しないと早い段階で劣化しますので、この点については注意してくださいね。
また、アルコール成分はお肌への刺激がやや強いため、お肌が弱い方や皮膚疾患がある方は、残念ながらこの化粧水は使用できませんので、この点についてもあわせて注意してください。

☆★まとめ★☆
柚子といえば、皮部分が注目されがちですが、実は、柚子は余すところなく丸ごと使えるのです。
たとえば、皮部分のみを使う場合では果肉部分や種が余りますが、これらも有効活用することで、無駄なく柚子を使いきることが可能になります。
今回は、柚子ハチミツ、柚子化粧水、柚子酒という3種類のレシピをご紹介してきましたので、ご興味がある方はぜひ、実践してみてくださいね。

画像5

企業がSDGsを実現するときに検討してほしいこと

5 Oct 2021

企業がSDGsを実現するときに検討してほしいこと

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

日本をはじめ、世界にある様々な企業がSDGsの取り組みを行うようになりました。そうしたことから今はSDGsの活動はしていないけれど、SDGsの活動をするための検討をしている企業も増えています。検討することはよいことですが、検討と一緒に考えてほしいところもあります。SDGsをおこなうときはどういったことも考える必要があるのでしょうか。

画像1

【SDGsはボランティア活動ではない】
SDGsに対して、「SDGsは環境問題の解消や貧困問題の解消などをすることだから社員にボランティア活動をさせればよい」と思っている方は意外と多いです。「SDGs=ボランティア活動」と誤解されやすいですが、SDGsはそうしたボランティア活動ではありませんので気を付けてください。

名称未設定のデザイン (35)

企業が普段から行っている活動の中で、貧困問題や健康問題などを解決するのがSDGsです。たとえば自社が自動車などの製品を製造している場合は、使用している素材の一部を環境にやさしい素材にすることなどが挙げられます。(プラスチックの部品を生分解性プラスチックに変更するなど。)

もちろんボランティア活動をするのは、悪いことではありません。ですが本業とは別にボランティア活動を社員にやらせることは疲労の面でもよいこととは言えず、下手をすればブラック企業に認定されてしまう恐れもあります。

名称未設定のデザイン (36)

あくまでもSDGsとは自社の活動を土台にして行うものなので気を付けてください。

【SDGsをおこなう関係企業についても念頭に入れる】
SDGsは自社の活動に対して取り入れるものですが、場合によっては自社とかかわりのある企業に対しても行う必要がありますので気を付けてください。

自社製品の部品などを子会社や提携会社など他社に対して依頼している場合があげられます。もしも部品を製造している他社で貧困問題を作り出すような活動をしていたり、環境を悪化させるような製造方法で行っていたりする場合は、SDGsのために是正をしていく必要があります。

子会社ならば是正は簡単におこなえるかもしれませんが、対等な立場で関わっている提携会社の場合は、簡単に是正はおこなえないでしょう。もちろん企業活動を持続させることが何よりも大切であり、SDGsのために提携を解消するというのは元も子もありません。

SDGsをおこなう場合は、自社の活動を見直すだけでなく、提携している会社や子会社の活動もできる範囲でチェックしたり改善したりする必要があります。


【社内の合意がSDGsに必要】
SDGsをするときは社内で合意を取ることも求められますので気を付けてください。SDGsは環境や貧困、食料などの問題を解決するため、企業に変化を求めます。

人もそうですが企業もまた変化に対しては抵抗があり、実際に変化をするときは関係者に話して合意を取らなければいけません。

SDGsの活動をするときも同じで、自社内の活動を変化させる場合は変化の家協を受ける関係者に対して理由を話して、合意を取る必要があります。合意はすぐに了承を得られるケースがある一方でなかなか了承が得られないケースもあります。

場合によってはSDGsをするのにかなりの時間を要するケースもありますので気を付けてください。

☆★まとめ★☆

SDGsの活動は環境や貧困などの問題を解決するための活動であり、活動できれば企業の評判を上げられます。ですが実際におこなうためには関係者の合意が必要であったり、関連会社にも働きがけを要したりなど大変な面もあります。さらに適切なSDGsの活動が何なのかの定義もする必要がありますので、実際におこなうときはそうした点に注意して行うようにしてください。

野菜の切れ端でひと工夫!可愛いグリーンを育ててみよう

5 Oct 2021

野菜の切れ端でひと工夫!可愛いグリーンを育ててみよう

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

調理に使った野菜の切れ端、そのまま三角コーナーに捨てていませんか?ほとんどの野菜の切れ端は三角コーナー行きになりますが、中には切れ端を育てて食べられる種類もあるのです。こちらの記事では、再利用できる野菜と育て方についてご紹介していますので、再利用の際の参考にしてくださいね。

名称未設定のデザイン (6)

【その切れ端、まだ使えます!再利用できる野菜7選】
それでは早速、育てることで再利用できる野菜の種類や、育て方についてご紹介していきます。
〇大根
〇人参
〇小ネギ
〇サニーレタス
〇チンゲン菜
〇豆苗
〇小松菜

今回は、再利用できるこれらの野菜の育て方をご紹介していきます。
育て方が同じ野菜はひとまとめにご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

名称未設定のデザイン (30)

【大根、人参】
用意するものは、切り口が水に浸かる程度の浅い容器です。
育て方はとても簡単で、浅く張った水に切り口を浸けて、日当たりが良い場所に置いておくだけです。
これらの野菜は成長が早く、水に浸けてからおよそ1週間程度で食べられる大きさに成長しますが、注意していただきたいのは、毎日切り口を水洗いして、水を取り替えるということです。
これをしておかないと切り口が腐ってきますので、十分に注意しましょう。
これらの野菜は実の部分ではなく葉を食べることになりますが、大根の葉は塩もみをして洗い流し、水分を絞ってからごま油と醤油で和えれば、ご飯のおかずになります。
一方の人参の葉は炒め物に使えますので、ぜひ試してみてください。

【小ネギ】
用意するものは、直径5㎝程度、高さ10㎝程度の容器です。
なお、口が広すぎたり狭すぎたり、高さがありすぎるものでは手入れが面倒ですので、やや小さめの瓶などを用意しましょう。
ご紹介した大きさの容器では、小ネギが5~6本程度入ります。
小ネギの根を残したまま、根から5㎝部分をカットしたら水を半分程度入れ、容器に輪ゴムでまとめた小ネギを入れます。
小ネギも成長が早く、10日前後で食べられる大きさに成長しますよ。
小ネギは水が汚れやすいので、毎日水を取り替え、容器も毎日洗ってくださいね。

【サニーレタス、チンゲン菜、小松菜】
やや深めの容器またはグラスを用意して水を張り、根元を浸けておきましょう。
なお、根元部分が少なすぎると成長スピードが遅くなりますので、丸ごとの状態で根元部分を3㎝程度残しておく必要があります。
これらの野菜は約2週間で食べられる大きさに成長しますが、放置期間が長いと花を付けることがありますので、そうなる前に収穫してください。
これらの野菜は土に植えて育てることもできますので、お好みの方法で栽培してみてくださいね。

【豆苗】
灯明はスポンジ付きで販売されていることが多く、再利用でもそのままスポンジを使うことができます。
豆苗はプラスチック容器やタッパーがあれば育ちますので、まずは容器を用意しておきましょう。
また、豆苗は豆部分が重要ですので、豆部分を傷つけないように注意しながら、豆から5㎝程度の部分をカットして、水を張った容器にいれてください。
毎日水の交換をすることで、およそ1週間程度で食べられる大きさに成長します。

♥♡まとめ♡♥
今回は、再利用可能な7種類の野菜の育て方をご紹介してきました。
このように切れ端を再利用すれば、見た目のグリーンがインテリアにもなりますし、収穫して食べることもできます。
そして、何よりも成長の過程を目で見て楽しむことができますので、実際に栽培していると、成長が愛おしく思えるようになりますよ。
どうせ捨ててしまう切れ端なら、もう一度栽培をして、目で見て楽しんだり味わったりして、楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。

画像3

スイカはほとんど食べられる!便利なレシピをご紹介

5 Oct 2021

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

スイカはほとんど食べられる!便利なレシピをご紹介

だんだんと夏が近づいてきましたね!!熱い夏には冷たいスイカが恋しくなりますね。スイカは老若男女に好まれる食品で、夏にはほとんど毎日食べるという方も少なくないでしょう。一方で、生ゴミが出やすいという理由から、スイカを食べる頻度を減らしているという方もいるようです。しかし、今回ご紹介する方法を実践すれば、スイカを無駄にせず、生ゴミも出にくくなります。

名称未設定のデザイン (25)

【スイカで作るもう一品のメニュー】
ご飯のおかずを作ったとき、「あと一品あれば」と思うことがないでしょうか。
こちらでご紹介するのは、そのようなときにとても助かるメニューです。
どれも作り方は簡単ですので、特にスイカを食べる機会が多い方は、ぜひ実践してみてくださいね。

【ご飯に合う!スイカ皮のきんぴら】
スイカの皮は分厚く、特に表面を覆っている皮は硬いため、調理には向きません。
こちらでご紹介するスイカのきんぴらは、皮の白い部分を使用しますので、歯ごたえが良く美味しいきんぴらを楽しめます。
用意するものは、スイカの皮、ゴマ油、出汁つゆ、醤油、みりん、砂糖、酒、白ゴマ、一味または七味唐辛子です。

名称未設定のデザイン (26)

【スイカのきんぴらの作り方】
1.スイカの表面にある緑色の皮を剥く
2.長さ5~6㎝、厚さ5mmを目安にスイカをカットする
3.鍋にゴマ油を入れて熱し、スイカを炒める
4.出汁つゆ、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて炒め煮する
5.材料に火が通ったら、白ゴマを混ぜて一味または七味で味を調えて完成

画像3

このように、スイカのきんぴらはゴボウと人参で作るのと同様の要領で作れ、冷蔵庫で数日間は保存できます。
こちせのメニューは「あと一品欲しい」というときに役立ちますので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
なお、口をつけた状態のスイカでは衛生上の不安が残りますので、口をつけた部分は軽く包丁でそぎ落としてから調理しましょう。

【歯ごたえ抜群!スイカとツナのサラダ】
意外かもしれませんが、スイカの白い皮の部分とツナは相性がよく、サラダにすると絶妙のハーモニーを楽しむことができます。
用意するものは、スイカの皮、ツナ缶1個、塩・胡椒、塩、マヨネーズ、ボウル、キッチンペーパー、盛り付け用の器です。

名称未設定のデザイン (5)

【スイカとツナのサラダの作り方】
1.スイカの緑色の皮を剥く
2.スイカの白い皮の部分を薄い短冊切りにする
3.2.をボウルに移し、塩もみする
4.塩もみしたスイカをボウルから出さず、そのまま水道水で流し洗いする
5.スイカを硬く絞り、キッチンペーパーで水分を取り除く
6.スイカをボウルに戻したら、ツナ缶を開けて塩・胡椒とマヨネーズで和えて完成

画像5

このサラダは、文字にすると工程が多いように思えますが、実際に作ってみるとサクッと簡単に作れることがわかります。
なお、スイカを厚く切ってしまうと塩もみ効果が薄れますので、なるべく薄い短冊切りにすることが大切です。
また、キッチンペーパーでしっかり水分を取り除いておくとマヨネーズが浸みこみやすくなり、よりコクがある味わいを楽しめます。
このサラダなら、お子さんも喜んで食べてくれるはずですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

名称未設定のデザイン (28)

☆★まとめ★☆
スイカを食べた後に出た生ゴミ、できることなら減らしたいですよね。
スイカの緑色の皮部分は硬くて調理には向きませんが、白い皮の部分なら、火を通したり塩もみしたりすることで、しんなりと柔らかくなって食べやすい状態になります。
きんぴらは一品あると助かりますし、目先が変わったサラダがあれば食事が楽しくなるでしょう。
食べられるものは、最後まで使わないともったいないですよね。
今回ご紹介したレシピはどちらも簡単ですので、おうち時間を利用してお子さんと一緒にチャレンジするという方法もおすすめです。

穿かなくなったジーンズがどっさり!おすすめリメイクならこれ!

5 Oct 2021

こんにちは!株式会社ベジタリアンブッチャージャパンの広報担当部です。今回も表題について記事にさせて頂きます。

穿かなくなったジーンズがどっさり!おすすめリメイクならこれ!

古くなってボロボロ、穿くにしてもお尻が破れていて無理!このようなジーンズがあるなら、思い切ってインテリア小物にリメイクしてみてはいかがでしょうか。こちららの記事では、丈夫なジーンズの生地を活かしたリメイク方法をご紹介しています。リサイクルショップでも引き取ってくれそうもないジーンズをお持ちなら、ぜひ参考にしてください。

名称未設定のデザイン (22)

【リメイク前に確認しておきたいこと】
ジーンズはあらゆるインテリア小物にリメイクできますが、サイズが合わない、お尻がボロボロでプロにも修繕が難しいといわれた場合以外なら、ご自身で修繕する方法も視野に入れてみましょう。
たとえば、膝などに穴が開いた場合では、裏からジーンズ生地を当てて修繕する、アップリケで穴を塞ぐなどの方法があります。
その際、裏からジーンズ生地を当てて修繕する場合では、補修糸を赤や黄色などのポップな色にしておくとオシャレな感じになります。
また、アップリケはさらに簡単で、縫いつけるタイプだけでなくアイロンの熱で接着できるタイプを選べば、比較的修繕しやすいはずです。
一方、これらの修繕が完全に無理な状態なら、次でご紹介するリメイクにチャレンジしてみると良いでしょう。

【ジーンズは生まれ変われる!リメイク方法をご紹介】
それでは、大量の古いジーンズをリメイクするアイディアをご紹介していきます。
ご紹介する方法はどれも簡単かつ実用的ですので、ぜひ参考にしてくださいね。

名称未設定のデザイン (23)

【オシャレ可愛い!ワインのストック用バッグ】
ストレートジーンズのリメイクにおすすめの方法です。
ます、ジーンズの膝上から10㎝を目安にカットしてください。
切り口部分を裏側から縫います。
ワインボトルを入れたら、お好みのリボンなどで上部を結んでみましょう。
これだけで、インテリア小物にもなるワイン用のストックバッグの完成です。
このストックバッグは直射日光の遮断にも役立ちますので、ワインの保存にピッタリですよ。
なお、ワインボトルの高さはまちまちですので、しまっておきたいワインボトルの高さに合わせてカットするように注意してくださいね。

【ナチュラル感がオシャレ!四角いコースター】
コースターにしたい大きさより3㎝程度大きめに、布を四角くカットします。
ミシンでコースターの大きさにしたい部分にステッチをかけます。
ステッチの外側の生地を、縦横の繊維に沿って丁寧にほぐしてみてください。
これで、四角いスタイリッシュなコースターの完成です。
この方法は、2枚重ねにすれば鍋式としての応用もできますので、ぜひ参考にしてくださいね。

画像3

【パッチワークでラックを作ってみよう】
ちょっと大がかりにはなりますが、大量のジーンズをリメイクしたいなら、何種類ものジーンズを四角くカットしてつなぎ合わせて、ラックを作ってみると良いでしょう。
パッチワークはそれほど難しいものではなく、何枚もの生地を縫い合わせたら裏側からアイロンをかけて縫いしろを寝かせ、表側からステッチをかければOKです。
このリメイクでは大きさを自由に調節できますので、お子さんの食べこぼし用ラックやランチョンマットなど、工夫次第でいろいろとアレンジできますよ。

画像4

☆★まとめ★☆
ジーンズは、たとえボロボロになったとしても、まだ活躍の場を与えてあげられます。
それは、ジーンズの擦れが少ない部分の生地を使えば、今回ご紹介してきたように、あらゆるインテリア小物に変身させることができるからです。

名称未設定のデザイン (24)